⾃分の創り出す作品で、
難しい道だとしても、 挑戦せずにはいられない。
そんな思いを持つあなたの一歩⽬、 共に挑戦させてください。
その一歩が
新しい⾵を創る。オリジナル作品を創り、
次世代の映像・映画クリエイターに対し
1年をかけて 作品制作〜展開までを伴走する アクセラレーションプログラムです。
※公募要項一部抜粋。応募にあたっては必ず公募要項を確認してください。
ご利用いただくにあたって、
一覧にない質問事項がありましたら、 お問い合わせください。
どんな人が本補助金事業を応募できますか。
法人でも応募は可能でしょうか。
個人でも応募は可能ですか?
チーム員の上限はありますか。
未成年でも応募できますか?
外国人の応募は可能でしょうか。
応募後、途中で応募要件を満たさなくなった場合はどうなりますか。
「父母もしくは同等の親族等の保護者からの了解を証明する承諾書」の提出が必要な「未成年」とはいつ時点のことを指しますか。
応募要件では「トレーニングや打合せに参加できることが必要」であると記載されています。
これらの日程は既に決まっていますか。また、都合が悪くて出られない場合はどうなるのでしょうか。
同一の申請主体で複数の応募する場合、どのように手続きすれば良いですか。
補助事業の実施期間は2026年2月28日までとありますが、この期日は報告・精算等を含むすべての業務を終了する日を指しますか。
交付決定後、当初の計画通りの実施が困難となった場合、どうしたら良いでしょうか。その場合の補助金はどうなりますか。
チームで本事業に応募した場合、チームメンバーの一人が離脱した場合はどうなりますか。
どの事業であれば採択の可能性が高いかがかわからない為、複数事業を申請したうえで、採択された事業から一つに絞り込んで交付申請を行う、といったやり方は可能ですか。
応募申請のタイミングは今回だけでしょうか。2次公募は予定されていますか。
同じ応募者において、本補助金の応募予定事業とは別事業が他の補助金に採択されている場合、応募は可能ですか。
交付規程「様式1」は応募の際に提出が必要でしょうか。
応募書類の提出方法を教えてください。
応募書類の枚数に制限はありますか。
審査はどのように行われるのか教えてください。
採択・不採択案件は公表されますか。
採択・不採択の理由は教えてもらえますか。
予算書に添付する見積書について、応募期限までに用意できない場合はどうすれば良いでしょうか。
すべての費用について相見積書を取得し、安価な方を選択しなければなりませんか。
具体的な審査基準についてお教えください。
公募要項に記載している補助対象経費以外は、補助対象とならないのですか。
応募する事業は次年度以降も継続予定であり、事業に要する経費も次年度にかけて発生します。
どこまでが補助対象経費となりますか。
補助対象経費で購入したものを、補助対象事業以外(自主事業等)でも使用可能ですか。
補助上限額と補助率の考え方を教えてください。
補助限度額の下限はありますか。
応募書類の締め切りをお教えください。
応募時に必要な書類は、企画書以外に何がありますか。
応募時に見積書の提出は必要でしょうか。
相見積書とは何ですか。
交付申請とは何ですか。応募とは違うのですか。交付申請の具体的な流れをお教えください。
採択後、補助金を受領できる時期について教えてください。
交付決定後、補助対象事業を行う際に、補助対象経費をどのように処理すれば良いのか、経費処理ルールがあれば教えてください。
概算払いや精算払いにおいて、実際に受け取ることができる補助金額は源泉徴収後の金額でしょうか。
どのような映像・映画が対象となりますか?
どんなジャンルの作品なら良いですか?
事業期間内で作品を完成させないといけませんか?